台湾 100th Anniversary2011/01/30 18:49

今朝の朝刊を眺めていたところ、台湾観光協会の広告が載っていました。
100th Anniversary  と書かれています。
はて? 何の100周年記念だろう? としばらく考え込んでしまいました。
たしか昨年が韓国併合100周年だったので、当時の台湾も日本統治下にあったはず...

台湾 100th Aniversary

そういえば、3年前に台湾を訪れたときに、何かの書類に97年と書かれていたのを思い出しました。
100年というのは、中華民国の年号だったのですね。
台湾が中国の分裂国家であることをすっかり忘れていました。
台湾の年号は辛亥革命を起点にしているので、中華民国が建国されて100年目ということ。映画「ラストエンペラー」のシーンを思い出します。

そんなわけで、今年の台湾は100周年記念ということで、いろいろイベントがありそうです。
ここ4年ばかり訪れていないので、機会があればぜひ行ってみたいですね。

広告には台湾の加賀屋に泊まるツアーなんかも紹介されていました。
加賀屋もいつの間にかオープンしたのですね。
2007年に台湾を訪れた時、早朝の北投の温泉街を散歩していたところ、加賀屋の建設予定地と書かれた空き地があったことを思い出します。

建設前の台湾加賀屋予定地

チャンスがあれば、ぜひいちど加賀屋にも泊まってみたいところですが、日本の加賀屋にも泊まった事が無いのに、台湾の加賀屋に泊まるというのもいかがなものかという気がします。
とはいえ、東京ディズニーランドへ子供を1回も連れて行ったことが無いのに、香港ディズニーランドには2回連れて行ってたりするので、それもアリかもしれませんね。

給油と洗車2011/01/30 21:55

ひさしぶりに給油しました。
ガソリンはまだ半分くらい残っていたのですが、菅首相の不用意な発言によって円安に振れるのかなと思ったので。

ほぼ半分ガソリンが残っていたので今がチャンスと思い、前からやろうやろうと思っていたことを実行に移しました。
それは...

レギュラーガソリンを入れました。

日本およびアメリカのレギュラーガソリンのオクタン価は90。
ヨーロッパのレギュラーガソリンのオクタン価は95。
このため、オクタン価100のハイオクガソリンとオクタン価90のレギュラーガソリンを半々づつ入れるとちょうどヨーロッパのレギュラーガソリンと同じになるというものです。

給油後、当たり前といえば当たり前なのですが、普通に走れました。
来週出かけた時にでも、燃費を見てみようと思います。

ところで、購入してから2年も経つと、ずいぶん車の扱いがぞんざいになってきました。
そういえば、ここ半年近く洗車もしていなかった。
さすがに埃だらけで見るに耐えない状態になっていたので、午前中久しぶりに洗車しました。
洗車場の床が凍ってアイスバーンになっていたため、洗車中に滑って手をつき、親指を突き指してしまいました。