四ツ谷三丁目へGo!! ― 2013/03/08 00:12
さて、虎ノ門の香港麺新記が満席で入れなかったので、夕飯をどうするかいろいろ思案していたところ、「そういえば…」とひとつ思い出して、ふたたび銀座線に乗り込みました。
いつもの溜池山王では降りず、次の赤坂見附で丸ノ内線に乗り換え。
降りたのは四ッ谷三丁目駅です。
ここに、香港麺新記の新しい支店がオープンしていたのを思い出したのでした。

お店は駅前の四つ角、一等地にあります。
いつもの蝦雲呑麺のセットを注文。セットのご飯は今日はチャーシュー飯にしてみました。
(こちらのお店はセットに杏仁豆腐が付かないようで、そのぶん割高です)

2階の客席の窓から行き交う車を眺めながらいつものように美味しい雲呑麺をいただきました。
そろそろまた、本物の香港へ行きたいですね。
ところで、今回四ッ谷三丁目店を訪れるにあたって、事前にスマホで営業時間を確認したのですが、googleで最初に出てきた「食べログ」を見ると23時閉店となっており、今日はもう閉店かとあきらめかけたのですが、はたして食べログの情報を鵜呑みにしていいものだろうかと思い直し、念のためお店のホームページのほうで確認してみると...
案の定、閉店時間は25時になっていて、危うく「食べログ」のデマ情報に惑わされるところでした。
危ない、危ない...
コメント
_ こえだ ― 2013/03/08 18:55
_ らしくん ― 2013/03/09 09:25
白濁したスープですが、魚からダシを取った香港らしいスープになっています。
このお店、ルーツは香港の屋台のお店だそうですが、どこにあるのかOpenRiceを見ても良く分かりませんでした。
このお店、ルーツは香港の屋台のお店だそうですが、どこにあるのかOpenRiceを見ても良く分かりませんでした。
_ こえだ ― 2013/03/09 20:45
記事を2~3度拝見し直していて(美味しそうだなあ~と思って:笑)気づいたのですけれど、
そういえば、この雲呑麵が入っている器、香港のものですね。
ウチも買ってきて、日常的に使っていますが、香港でレストランや麺粥店などで、よく出される器です。
有名なところだと沾仔記でも、これを必ず使っています。
器までちゃんと気を配っているお店なんですね。
そういえば、この雲呑麵が入っている器、香港のものですね。
ウチも買ってきて、日常的に使っていますが、香港でレストランや麺粥店などで、よく出される器です。
有名なところだと沾仔記でも、これを必ず使っています。
器までちゃんと気を配っているお店なんですね。
_ らしくん ― 2013/03/10 17:42
そうなんです。
オーナーの方が相当香港にこだわられている方のようで、使われている食器、店の内装、店内に流れるBGM、みな香港を連想させるものばかり。
閉店してしまった中延店ではGODの絵葉書が飾られていました。
オーナーの方が相当香港にこだわられている方のようで、使われている食器、店の内装、店内に流れるBGM、みな香港を連想させるものばかり。
閉店してしまった中延店ではGODの絵葉書が飾られていました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://rashikun.asablo.jp/blog/2013/03/08/6740526/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
いつものところが開いていなかったから、あっちにしよう。。。という選択肢がある都会が、うらやましいです!