fukushimaなう2013/05/03 09:40

福島県いわき市
東北へドライブに来ています。
今は福島県いわき市。
子連れということもあって不用意に高線量のところに足を踏み入れてはいけないと思いガイガーカウンター持参で。
このあたりの線量は0.13
東京とあまり変わらないですね。

花見山2013/05/03 18:05

福島市 花見山
福島市の観光名所、花見山に立ち寄りました。
桜の季節には大勢の人でごったがえすようですが、今の時期はGW中にもかかわらずさほど人はおらず、ゆっくり見ることが出来ます。
放射線量は…

場所により東京の10倍くらい。
かなり高い数値が出ていますが、ここで普通に暮らしている人もいますし、1時間くらい観光で立ち寄る分には問題ないでしょう。たぶん。

精度2013/05/03 19:33

放射線モニタリングポスト@花見山
花見山の駐車場に放射線モニタリングポストが設置されていました。
持参したガイガーカウンターとほぼ近い数値が表示されていました。
ロシア製のこの機種、値段の割に精度が良いという評判だったのですが、あらためて確認できました。

実際のfukushima2013/05/04 05:32

福島市内の放射線量 思っていたほど高くありませんでした
花見山を見終えて、福島市の中心街を車で通ります。
このあたり、除染が進んだのか手持ちのガイガーカウンターの示す値は柏あたりと変わらない値まで下がりました。
じつは福島県内を移動中、ガイガーカウンターの電源を入れておいたのですが、全般的に想像していたほどの高い値は出ず、大体こんなものでした。
但し、ところどころ0.5~1μsv/hを示すような地点もあります。
これまで漠然と福島県=汚染された土地というイメージを抱いてしまっていたのですが、実際に足を運んでみて、全体がそういうわけでは無いということがわかりました。

ただ、ここまで戻るまでには福島の人々の大変な苦労があったわけで、今回のドライブで通った県道沿いの畑に、除染した土を保管した青いビニールシートが置かれている光景を幾度となく目にしました。

震災と原発事故から2年。
未だ広い範囲が立ち入り禁止区域となっており、仙台行きのスーパーひたち号も復活してはいませんが、広い福島県内の大半は普通に生活しています。
あとはそういった地域の「風評」をどう解消するかが大きな課題ですね。
そういった意味で、今回実際に足を運んでみた意義は大きかったと思います。

峠を越えると2013/05/04 05:38

プジョー1007@米沢
本日の宿は福島市から峠をひとつ越えたところにある米沢にとりました。
こちらの放射線量は0.10で、東京と変わりません。

イオンモール山形南2013/05/04 20:51

イオンモール山形南
イオンモール山形南です。
我々探検隊がここで見たものは…

温泉宿2013/05/04 20:55

2泊目の宿
2泊目は温泉宿に泊まります