5月です。2010/05/01 23:23

JAL株主カレンダー
5月になりました。
待望のゴールデンウィークです。
しかしながら、ボーナス半分吹っ飛んでしまった我が家では、今年は大人しく国内ドライブ旅行にとどめます。
しかしこのところのガソリン高は痛いなー。

アキタにいます2010/05/03 10:56

まもなくネイガーショーはじまります

アキタから帰ってきました2010/05/05 01:21

ネイガーショー
日付が変わった頃、ようやく家に到着しました。
今回の旅行ではうまく渋滞を避けたルートにできたのか、はたまたガソリン高でみんな遠出を控えているためか、ほとんど渋滞らしい渋滞に捕まらずにドライブを楽しむことができました。
詳しい話はまたのちほどアップします。

カメレオキット交換2010/05/05 17:59

東北から戻ってくると埼玉は暑くて汗ばみます。
カメレオキットをシートだけシルバーに交換しました。

GWのドライブ2010/05/08 22:01

さて、GW初日の5月1日、ここは常磐道日立中央PAです。


PAの脇の斜面には山桜がポツリポツリと咲いていてきれいです。
駐車場には屋根にチャイルドシートを乗っけた不審な車が1台...


近づくと、フロントガラスには雑巾が干してあります。
そして屋根にはチャイルドシートといっしょに子供用のズボンが...


この日の朝、秋田への旅行に旅立つため5時に起床し6時に家を出発しました。
GW初日ということもあって、大渋滞の予想される東北道を避け、常磐道を北上しました。
途中、三郷料金所を抜けたところで少し詰まりましたが、あとは渋滞する事無く快調に飛ばせました。
なんて気分の良いドライブなのでしょう。と、思ったその時、後席のほうから「ゲボー」という不吉な音が...
なんと子供が吐いています。これまであまり乗りものに酔うことがなかったので油断していました。
高速道路なのですぐに車を止めるわけにもいかず、そのまま日立トンネルに突入、長いトンネルを抜け、ようやく日立中央PAに車をとめました。

ここで子供を着替えさせ、ズボンを洗い、チャイルドシートを雑巾で拭き、しばらく休憩してから再び出発しました。

いわきJCTでほとんどの車が磐越道方面に曲がって行く中、そのまま北上を続け常磐道の終点である富岡ICで一般道へ、普通はここから国道6号線を北上するのが一般的ですが、今回は海沿いの道を走ってみました。
ところどころ道が細くすれちがい困難な箇所がありますが、全般的に交通量が少なく快適なドライブが楽しめました。

松川浦

このルートの最大のハイライトは松川浦。

松川浦

一直線に続く長い砂州をドライブできます。
そして入り江の部分には橋が架けられています。
橋を渡ったところに眺めの良いレストランがあったのでここでお昼にしました。

松川浦

松川浦からもう少し北上すると、再び高速が開通しているので山元ICから再び常磐道へ乗ります。
常磐道がそのまま仙台東道路につながり、さらにそのまま東北道にもつながっているのですが、こちらはあいかわらずGW渋滞のようなので三陸道のほうへ向かいました。


途中、唯一のPAである矢本PAでトイレ休憩


このあたりはずっと対面通行のため、追い越しは出来ません。
でも渋滞にハマるよりよっぽど良いです。
終点の1つ手前の登米ICでふたたび一般道に下ります。
ところでこの登米IC、ずっと「とよま」かと思っていたのですが、標識には「Tome」と書いてあります。あれれ? 以前電車とバスで登米の街を訪れた時にはずっと「とよま」だと思い込んでいたのですが間違いだったか? と思いましたが、あとから調べると街の名前はやっぱり「とよま」で良いようで、なんであえて違う読みにするのかサッパリ分かりません。(なんか合併に伴う政治的なワケアリでそうなってしまったのだろうと薄々感じますが...)

北上川

さて、ここからは北上川沿いの県道を北上します。
このルート、私が最も好きなドライブルートです。ところどころ崖崩れしそうなところや、すれ違い困難なところもありますが、北上川の素晴らしい景色を眺めながらののんびりとしたドライブは飽きません。


こうして本日のゴールである奥州市まで到着。GWにもかかわらず渋滞にほとんど遭わず、509kmの快適なドライブを楽しめました。
平均燃費は16.3km/ℓでした。


キューポラのある館2010/05/11 00:25

GWの秋田旅行、まだここは岩手県内ですが、東北新幹線の水沢江刺駅のそばに「キューポラの館」なる施設があるのを発見。
素通りできず立ち寄りました。
キューポラの館

中は伝統的な南部鉄瓶の製法が展示されています。
そういえば川口にはこの種の展示施設は無いですね。
まあ、ハコモノ造れば良いというものでは無いですが...
ここも連休中にもかかわらず写真のとおり閑散としていました。
キューポラの館

ただ、隣接する売店(こちらは入場無料)では南部鉄でできたいろいろな製品が売られており、こちらは結構お客さんが入っていました。

メヒコでカニピラフ2010/05/13 23:10

GWの東北旅行で、もし常磐道が渋滞していわきに昼ごろ到着したら、お昼ごはんは久しぶりにメヒコのカニピラフを食べたいと思っていました。
ところが、常磐道が全く順調であっという間に富岡ICにたどりついてしまったため、今回は残念ながら素通りとなってしまいました。
が、しかし連休が明けて、展示会を見に有明のビッグサイトへ行くことになったため、これはGWの雪辱をはらすチャンス到来とひそかに期待しました。
昼過ぎにりんかい線の国際展示場駅を降りると、まっすぐに有明パークビルへ。
ここにメヒコの支店があったはずですが、果たして今でも店があるのかとドキドキしながら看板を眺めると...
メヒコ

鉄人の店になってしまったか... と一瞬思いましたが、よく見るとしっかり健在でした。
普段は会社で500円の弁当ばかり食べている私ですが、今日はここぞとばかりに奮発し、1600円超のカニピラフランチを注文
メヒコ

メヒコのカニピラフを食べるのはかれこれ5年ぶりくらいでしょうか。
相変わらず濃厚なかにのエキスで蒸されたカニピラフはたまりません。
ちょっと残念だったのは、昔と違って蟹が殻ごと入っておらず、剥き身になってしまったこと。
たしかにランチタイムには手早く食べられて便利ですが、ちょっとありがたみが薄れる感じがします。