閉店セール ― 2013/07/06 23:11
ダイエー志木店が今月いっぱいで閉店になるということで、のぞいてきました。

閉店セールといっても今のところほとんどのセール品は一割引き程度で、あんまり目ぼしいものは見つかりませんでしたが、香港映画のDVDが売られていたので買ってきました。

いつ見られるのか分かりませんが...
仮想北角 ― 2013/07/06 23:28
先週購入した Sleeping Dogs 香港秘密警察。、

舞台は北角。
露店からショバ台を集めていきます。

レストランの中にも入っていけます。

ほとんど遊ぶ時間が無く、ちっとも進みませんが、ゲーム中に聞こえてくる広東語が香港気分を盛り上げてくれます。
最近クルマに乗ってません ― 2013/07/14 11:23

ここ最近、クルマで外出することがほとんどありません。
ドライブレコーダーを取り付けた吸盤もこのとおり剥がれてブラブラしているありさま。
バッテリー上がりを防ぐために少しだけ動かしました。
ドライブレコーダーを取り付けた吸盤もこのとおり剥がれてブラブラしているありさま。
バッテリー上がりを防ぐために少しだけ動かしました。
香港グルメ てんちゃん@大森 ― 2013/07/14 21:29
以前、大森で偶然前を通り掛かったレストランに入ってみました。
その名も「香港グルメ てんちゃん」。
店名に「香港」と付いていても香港料理が出てくるケースが少ないのが日本の中華料理店の実情ですけど、この店のようにあえて「香港グルメ」を名乗っているからには相当香港を意識しているはず…
なのですが、前にこの店の前を通りかかった時には、店の前に掲示されているメニューにあまり香港らしいメニューが見当たらず、ビミョーだなと思っていました。
とはいえ、「香港グルメ」を名乗る以上、一度は入らねばなるまいと思い訪れてみました。
場所は大森駅山王口ほどちかく、3軒のラーメン店/中華料理店が並ぶ激戦区で、しかも手前の1軒目は有名店のチェーン店ときています。
さて、実力のほどはいかに
その名も「香港グルメ てんちゃん」。
店名に「香港」と付いていても香港料理が出てくるケースが少ないのが日本の中華料理店の実情ですけど、この店のようにあえて「香港グルメ」を名乗っているからには相当香港を意識しているはず…
なのですが、前にこの店の前を通りかかった時には、店の前に掲示されているメニューにあまり香港らしいメニューが見当たらず、ビミョーだなと思っていました。
とはいえ、「香港グルメ」を名乗る以上、一度は入らねばなるまいと思い訪れてみました。
場所は大森駅山王口ほどちかく、3軒のラーメン店/中華料理店が並ぶ激戦区で、しかも手前の1軒目は有名店のチェーン店ときています。
さて、実力のほどはいかに
香港グルメ てんちゃん@大森(その2) ― 2013/07/14 23:34

大森にある「香港グルメ てんちゃん」に入ってみました。
渡されたメニューを眺めても、あまり香港らしいメニューは見当たらなかったのですが、ランチセットに「蝦ワンタン麺」があるのを見つけ、これを注文しました。
蝦ワンタン麺…
香港グルメの基本ですね。
ほどなく出てきたのが写真のこちら。
香港らしい蝦ワンタンが乗っかっていて、食べると中のエビがプリプリしていて美味しい!
ただ、残念なのが麺が普通の日本のラーメンであること。
香港麺新記で「日本麺」を選ぶとこんな感じなのかな?
でも、いっしょに付いてきた五目炒飯が絶妙で、ご飯の湿り具合がまさに香港のレストランで出てくるあの感じ。
こちらはあまり期待していなかっただけにびっくりサプライズでした。
そんなわけで、一見「どこが香港なの?」と思わせておいて実はかなりの実力を秘めているこのレストラン。
今回は食べませんでしたが、メニューには香港焼きそばもあったので、こんどまたトライしに来てみます。
渡されたメニューを眺めても、あまり香港らしいメニューは見当たらなかったのですが、ランチセットに「蝦ワンタン麺」があるのを見つけ、これを注文しました。
蝦ワンタン麺…
香港グルメの基本ですね。
ほどなく出てきたのが写真のこちら。
香港らしい蝦ワンタンが乗っかっていて、食べると中のエビがプリプリしていて美味しい!
ただ、残念なのが麺が普通の日本のラーメンであること。
香港麺新記で「日本麺」を選ぶとこんな感じなのかな?
でも、いっしょに付いてきた五目炒飯が絶妙で、ご飯の湿り具合がまさに香港のレストランで出てくるあの感じ。
こちらはあまり期待していなかっただけにびっくりサプライズでした。
そんなわけで、一見「どこが香港なの?」と思わせておいて実はかなりの実力を秘めているこのレストラン。
今回は食べませんでしたが、メニューには香港焼きそばもあったので、こんどまたトライしに来てみます。
そなエリア ― 2013/07/15 17:02

東京都の防災施設「そなエリア」を見てきました。
ゆりかもめ有明駅の脇、広大な広場の一角にあります。
中では震災体験コーナーもあり、震災発生後72時間をどう生き延びるかをテーマに、Nintendo DSを使ったクイズ形式で学んでいきます。
この施設、実際の震災時には国や自治体の防災活動拠点になるそうで、隣の癌研究所が医療拠点になるのでしょうね。
そう考えると世界一の防災拠点といっても過言じゃありませんね。
(なお、緊急現地対策本部にするための場所ということで、避難所としては利用できないとパンフレットに注意書きしてありました)
ゆりかもめ有明駅の脇、広大な広場の一角にあります。
中では震災体験コーナーもあり、震災発生後72時間をどう生き延びるかをテーマに、Nintendo DSを使ったクイズ形式で学んでいきます。
この施設、実際の震災時には国や自治体の防災活動拠点になるそうで、隣の癌研究所が医療拠点になるのでしょうね。
そう考えると世界一の防災拠点といっても過言じゃありませんね。
(なお、緊急現地対策本部にするための場所ということで、避難所としては利用できないとパンフレットに注意書きしてありました)
パナソニックセンター Tokyo ― 2013/07/15 17:23
そなエリア見学のあとは、駅前広場を挟んで反対側にあるパナソニックセンターTokyoへ。
さきほどのそなエリアといい、ここといい、入場無料で安上がりな休日を過ごすにはもってこいですね。(一部有料エリアあり)
さて、このパナソニックセンターですが、前に訪れた時からだいぶ模様替えされていて様子が変わっています。
以前訪れた時にはプラズマテレビがいかに優れているかという展示に力が入れられていたのですが、今やそういった展示は一切無くなってしまっていますね。
それでも、55型のプラズマテレビと液晶テレビが並べられて展示されているのを見ると、圧倒的にプラズマの発色の良さが分かります。
(だけどこれが液晶テレビだけ見ると全然分からないんですけどね)
さらには世界最大152インチプラズマディスプレイによる映像ショーも観られて、今やここはプラズマ信者の聖地ですね。
さきほどのそなエリアといい、ここといい、入場無料で安上がりな休日を過ごすにはもってこいですね。(一部有料エリアあり)
さて、このパナソニックセンターですが、前に訪れた時からだいぶ模様替えされていて様子が変わっています。
以前訪れた時にはプラズマテレビがいかに優れているかという展示に力が入れられていたのですが、今やそういった展示は一切無くなってしまっていますね。
それでも、55型のプラズマテレビと液晶テレビが並べられて展示されているのを見ると、圧倒的にプラズマの発色の良さが分かります。
(だけどこれが液晶テレビだけ見ると全然分からないんですけどね)
さらには世界最大152インチプラズマディスプレイによる映像ショーも観られて、今やここはプラズマ信者の聖地ですね。
最近のコメント