またまた、みのめんた ― 2010/06/13 22:21

昨日、みのめんたでお昼を食べた時に、メニューに「夜だけつけ麺(18:30から)」なるメニューがあるのを発見。
なんだろう?と気になって、また今日行ってしまいました。
夜になるとこのあたり、駅からこんなに近いにもかかわらず場末感たっぷり。さすが大都会北区です。(かくいう私も北区出身)
さて、気になる「夜だけつけ麺(18:30から)」ですが、ピリ辛スープの肉野菜つけ麺でした。
ボリューム感のある角切りチャーシューがスープに合って美味しかったです。
別に夜限定メニューにしておく必要も無いと思うのですが、手がかかるのでお客の少ない夜のみにしているのでしょう。
実際店内はガラガラでした。
なんだろう?と気になって、また今日行ってしまいました。
夜になるとこのあたり、駅からこんなに近いにもかかわらず場末感たっぷり。さすが大都会北区です。(かくいう私も北区出身)
さて、気になる「夜だけつけ麺(18:30から)」ですが、ピリ辛スープの肉野菜つけ麺でした。
ボリューム感のある角切りチャーシューがスープに合って美味しかったです。
別に夜限定メニューにしておく必要も無いと思うのですが、手がかかるのでお客の少ない夜のみにしているのでしょう。
実際店内はガラガラでした。
307WRC ― 2010/06/14 23:31

近所のスーパーのお菓子売り場でマジョレットのミニカー、プジョー307WRCを見つけ、買って帰りました。
さっそく子供に横取りされました。
気に入ったらしくお出かけの時にはいつもポケットに入れてます。
さっそく子供に横取りされました。
気に入ったらしくお出かけの時にはいつもポケットに入れてます。
深夜帰宅 ― 2010/06/17 01:56

残業で遅くなり、ただいまタクシーで帰宅中です。
鮎川金山 砂金採りセット ― 2010/06/20 23:44
世の中、ワールドカップで盛り上がっていますが、私のほうは仕事が急に忙しくなってしまい、カメルーン戦、オランダ戦ともに会社で仕事をしていて見られませんでした。
一段落して今日はひさびさのお休み。
カミさんは出かけていて子供とふたりで過ごしていましたが、私のほうはほとんど昼寝していました。
昼寝から目をさますと、子供が「これやりたーい」となにやら持ってきました。
一段落して今日はひさびさのお休み。
カミさんは出かけていて子供とふたりで過ごしていましたが、私のほうはほとんど昼寝していました。
昼寝から目をさますと、子供が「これやりたーい」となにやら持ってきました。

これは、かれこれ20年近く前、宮城県の鮎川というところにあった、鮎川金山という観光施設でお土産に買ってきたものです。
旅の思い出グッズとして戸棚の中に放り込んであったものを子供が「採掘」してきました。
この鮎川金山ですが、宮城県内で細々と採掘を続けていたらしいのですが、バブルの当時は金の値段が下がってしまい、採算割れのため採掘はやめて、観光施設としたとのことです。
鉱山主の一家で砂金採り場やお土産売り場などのスタッフをやっていて、すごく手作り感たっぷりのアットホームな場所だった思い出があります。
さて、砂金採りセットですが、中には袋に入った砂(砂金入り)、砂金を選別する小皿、採った砂金を入れる小瓶が入っていました。
さっそく洗面器に水を張って砂を中に入れ、その中から砂金を選別しました。
結構簡単に選別できてしまいます。実際には砂金というよりも、細かく砕いた金のかけらが入っていました。なんと7粒も!!
実際にここへ行った当時、砂金採り場でもやってみましたが、時間内に一粒か二粒見つけるのがやっとでした。それに較べるとこのお持ち帰りセットは極めてサービス品だったことが判りました。
当時と較べると金の価格が2倍くらいに上昇しています。もしかして、当時の買い値(忘れてしまいました)以上の価値があるのでは?と思ってしまいます。
それにしても、当時誰にあげようとも考えずに買ったお土産ですが、まさか自分の子供がこれで遊ぶとは思ってもみませんでした。
カードモデル ― 2010/06/21 00:15
今日はカミさんがいなかったので、夕食はひさびさに南鳩ヶ谷の「卯どん亭」へ行きました。
料理を注文して待っていると、子供が「ねーえー、100円貸して!」と言ってきます。
何かと思って見ると、テーブルの上になにやら見かけない機械が置いてありました。
料理を注文して待っていると、子供が「ねーえー、100円貸して!」と言ってきます。
何かと思って見ると、テーブルの上になにやら見かけない機械が置いてありました。

よく、古びた喫茶店やラーメン屋へ入ると、テーブルの上にルーレット型の占いマシーンが置いてあったりします。
こんなもの誰がやるんだろう? とずっと思っていたのですが、やる人はやるのですね。
前に、出張帰りに向ヶ丘遊園駅前のレトロなラーメン屋に寄ったとき、若手社員がいきなり100円を投じて占いをやったのには驚きましたが、彼曰く「えっ、普通やらないですか?」と言っていました。
こちらは、「運命は自分で切り拓くもの」と思っているので、占いってほとんどやりませんし、やってもせいぜい神社でおみくじを引くくらいなもの。朝のテレビ番組で今日の占いコーナーが始まると即座にチャンネルを他に回してしまいます。
どちらが普通かは判りませんが、こういう飲食店の卓上ビジネスって意外と需要があるのかもしれませんね。
子供が100円を投じてレバーを引くと、1枚のクレジットカード大のプラスチックのカードが出てきました。どうやら軍用ヘリコプターみたいです。
こんなもの誰がやるんだろう? とずっと思っていたのですが、やる人はやるのですね。
前に、出張帰りに向ヶ丘遊園駅前のレトロなラーメン屋に寄ったとき、若手社員がいきなり100円を投じて占いをやったのには驚きましたが、彼曰く「えっ、普通やらないですか?」と言っていました。
こちらは、「運命は自分で切り拓くもの」と思っているので、占いってほとんどやりませんし、やってもせいぜい神社でおみくじを引くくらいなもの。朝のテレビ番組で今日の占いコーナーが始まると即座にチャンネルを他に回してしまいます。
どちらが普通かは判りませんが、こういう飲食店の卓上ビジネスって意外と需要があるのかもしれませんね。
子供が100円を投じてレバーを引くと、1枚のクレジットカード大のプラスチックのカードが出てきました。どうやら軍用ヘリコプターみたいです。

さて、ひさしぶりの卯どん亭、あいかわらず麺がもちもちしていて美味しいです。
家に帰り、さっそく子供が組み立て始めました。
家に帰り、さっそく子供が組み立て始めました。
出来上がったのがこれ。

プロペラも回り、思ったよりも本格的でした。
この、カードモデル (正式な名前はなんと言うのか分かりませんが) 案外面白いし、占いに較べてずっと楽しめます。
これから結構普及しだすかもしれません。
これから結構普及しだすかもしれません。
ピーチネクターサワー ― 2010/06/22 00:30

最近、電車の中でよく広告が出ているピーチネクターサワー。
飲んでみました。
感想は...
無理にサワーにしなくても良かったのでは?
不二家ネクターというと、あの独特のこってり感がいいと思うのですが、サワーにしたことで、独特の味わいが無くなってしまっています。
今後ピーチネクターカクテルが登場することを期待したいです。
と、酷評してしまいましたが、冷静に考えるとそれなりに美味しいのは確かです。けれど不二家ネクターへの思い入れが強い分どうしても辛い評点になってしまいます。
人気マンガをアニメ化したり、人気小説を映画化すると原作のファンが酷評してしまうのと同じような心境ですね。
飲んでみました。
感想は...
無理にサワーにしなくても良かったのでは?
不二家ネクターというと、あの独特のこってり感がいいと思うのですが、サワーにしたことで、独特の味わいが無くなってしまっています。
今後ピーチネクターカクテルが登場することを期待したいです。
と、酷評してしまいましたが、冷静に考えるとそれなりに美味しいのは確かです。けれど不二家ネクターへの思い入れが強い分どうしても辛い評点になってしまいます。
人気マンガをアニメ化したり、人気小説を映画化すると原作のファンが酷評してしまうのと同じような心境ですね。
サンシャイン ― 2010/06/27 00:33
仕事が一段落ついてひさびさに土日続けて休むことができるようになりました。
カミさんが出かけてしまったので、子供とふたり久しぶりにサンシャインシティへ行ってみました。
カミさんが出かけてしまったので、子供とふたり久しぶりにサンシャインシティへ行ってみました。
いつものとおり、王子から都電でサンシャインへ向かいます。
東池袋四丁目の停留所を降り、下町っぽい住宅街を抜けてサンシャインシティへ向かいました。
東池袋四丁目の停留所を降り、下町っぽい住宅街を抜けてサンシャインシティへ向かいました。

ここへ行った目的ですが、サンシャインカードなるクレジットカードを持っているのですが、買い物した額に応じて商品券がもらえます。
昨年の香港旅行の飛行機代とホテル代をこのカードで支払ったりしたため、なんと八千円分もの商品券がもらえました。
がしかし、この商品券には有効期限があり、あとひと月ちょっとで期限切れとなってしまいます。
期限切れになる前に何か使わねばと思い、出かけました。

サンシャインシティに隣接して超高層マンションが建設中。
物件名を見て愕然としました。

アウル(ふくろう)タワー
なんてベタな名前の物件でしょうか。
池袋駅北口の待ち合わせ場所に「いけふくろう」があるのは有名ですが、マンション名にまで...

ケーブルテレビショー2010という展示会をやっていました。
一般の人も無料で入場できるようなので、行ってみました。

会場はワールドインポートマートの4階です。
今日はここしか覗かなかったのですが、奥の文化会館のビルでも機器類の展示をやっていたようです。
4階の会場ではケーブル局のPRを主にやっていました。
話題の3Dテレビを初めて観ました。
確かに面白いですが、その反面やっぱりこんなものかという感じもしました。たまに観るなら面白いですが、自宅に置きたいとは私は思わないです。
なんでだろう?
この3Dテレビの方式自体、もうかれこれ四半世紀前にゲーセンに置かれていた「サブロック3D」なるゲームで取り入れられていた方式と同一で、私自身あまり目新しさを感じられなかったこと。
3Dを見せる方式自体、相当枯れている技術ですが、ここへ来てソフトを供給するインフラが整ったのが話題化した原因でしょう。
ところが、そのソフトですが、会場内で何ヵ所か見せてもらったソフトはいずれも、3Dを強調するがために現実の見え方よりも飛び出して見えるようになっているため、かえって作り物っぽく見えてしまっています。
そんなわけで、自然の風景を写したソフトが、かえって作り物っぽく見えてしまうという本末転倒な状況が今の3Dテレビの実情のように思えました。

ところで、会場内を歩いているとパンフレットや景品をいろいろ貰えました。
韓国ドラマを中心に放送している局が多く、なんと子供が抽選で本場のやきにくのタレを当ててしまいました。そんなこんなで、会場内をひとまわりする間に袋いっぱいにもらえてしまいました。
そんなわけで、今日は交通費以外ほとんどお金を使わずに過ごせてしまったのですが、もともとの目的であった期限切れの近い商品券を使う件は、おやつにバーガーキングに寄ったのと、子供向けの雑誌を買ったのとで、1000円しか使わず、まだ7000円分残ってしまいました。
あとひと月以内にまた行かねばなりません。
最近のコメント