鉄道ブームの影響? ― 2010/03/30 00:21

私はいつも1時間ちょっと電車に乗って通勤しています。
電車に乗っている間、何をしていることが多いかというと、雑誌などを読んでいることが多いです。
特に決まった雑誌を読んでいるわけではなく、その時々で目についいた雑誌を買って呼んでいるような感じです。
とはいっても、いわゆる週刊誌の類は、なんか私よりも上の世代向けに書かれていて、内容も中吊り広告で大々的に宣伝していると思って買ってみたら4ページしか無かったとか、裏切られることが多く、あまり読みません。
それよりもむしろ経済誌のほうが、その週の特集がじっくりと読めるようになっていて、値段的には総合週刊誌の倍くらいしますが内容の充実度を考えると絶対にこっちのほうがおトクと感じてしまいます。
そんなわけで、東洋経済かダイヤモンドかエコノミストの中から気になる特集の雑誌を選んで読んでいることが多いです。
ちなみに、プレシデントはいつも内容がイマイチというか、自己啓発本とのタイアップ特集ばっかりなので、自己啓発本嫌いの私は滅多に読むことが無いですね。
そんな経済誌ですが、このところ妙に鉄道特集を組んでいることが多いような気がします。
しかも、鉄道専門誌よりもふんだんに取材費を投入出来るみたいで、内容がやたらと充実しています。
きっと、このところの鉄道ブームのせいか、鉄道特集にした週には売り上げが倍増するので、雑誌社が味をしめているにちがいありません。
電車に乗っている間、何をしていることが多いかというと、雑誌などを読んでいることが多いです。
特に決まった雑誌を読んでいるわけではなく、その時々で目についいた雑誌を買って呼んでいるような感じです。
とはいっても、いわゆる週刊誌の類は、なんか私よりも上の世代向けに書かれていて、内容も中吊り広告で大々的に宣伝していると思って買ってみたら4ページしか無かったとか、裏切られることが多く、あまり読みません。
それよりもむしろ経済誌のほうが、その週の特集がじっくりと読めるようになっていて、値段的には総合週刊誌の倍くらいしますが内容の充実度を考えると絶対にこっちのほうがおトクと感じてしまいます。
そんなわけで、東洋経済かダイヤモンドかエコノミストの中から気になる特集の雑誌を選んで読んでいることが多いです。
ちなみに、プレシデントはいつも内容がイマイチというか、自己啓発本とのタイアップ特集ばっかりなので、自己啓発本嫌いの私は滅多に読むことが無いですね。
そんな経済誌ですが、このところ妙に鉄道特集を組んでいることが多いような気がします。
しかも、鉄道専門誌よりもふんだんに取材費を投入出来るみたいで、内容がやたらと充実しています。
きっと、このところの鉄道ブームのせいか、鉄道特集にした週には売り上げが倍増するので、雑誌社が味をしめているにちがいありません。
コメント
_ ネクシー1号 ― 2010/04/14 06:53
週刊東洋経済のこの号、買いそびれてしまいました(涙)駅力ランキングで川口が首都圏2位だったようですね♪
_ らしくん ― 2010/04/14 23:56
ネクシーさんこんにちは。
駅力ランキングの記事、読みましたが何ゆえに2位なのかイマイチ基準がよくわかりませんでした。
東洋経済のバックナンバーは丸善のような大きな本屋へ行くと置いてありますので探してみてください。
駅力ランキングの記事、読みましたが何ゆえに2位なのかイマイチ基準がよくわかりませんでした。
東洋経済のバックナンバーは丸善のような大きな本屋へ行くと置いてありますので探してみてください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://rashikun.asablo.jp/blog/2010/03/30/4983213/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。