公民館でダンスを見た ― 2014/01/11 23:52
平日、小学生の子供を預かってもらっている民間の学童保育にて、習い事の発表会の行事があり、川口市南平公民館まで行ってきました。
ここの学童保育ですが、特にキッズダンスに力が入ってます。
今日は子供たちのダンスのほか、招待ゲストによるダンスパフォーマンスもあったのですが、そのメンバーがまた凄い...
「オンパレード」の皆さん。
なんと、EXPERIAのCMにも出演されていたグループだったのですね。
ファウンドネーション「ISSEI」さん。
数々の世界大会で何度も優勝経験のある方です。
「All Good Funks」の皆さん。
2012年の「TOKYO DANCE DELIGHT」で優勝するなど、実力派のチームです。
メンバーのひとりが学童保育のスタッフをやっています。
いずれもみな、日本を代表するダンサーなのですが、
そんな人たちがこのどローカルな公民館の舞台に立ち、ダンスを披露してくれるなんて、普通では考えられないことですね。
それにしても、凄いダンスパフォーマンスを見せてもらうことができました。
学童保育 じゃんぷのホームページはこちらです。
ここの学童保育ですが、特にキッズダンスに力が入ってます。
今日は子供たちのダンスのほか、招待ゲストによるダンスパフォーマンスもあったのですが、そのメンバーがまた凄い...
「オンパレード」の皆さん。
なんと、EXPERIAのCMにも出演されていたグループだったのですね。
ファウンドネーション「ISSEI」さん。
数々の世界大会で何度も優勝経験のある方です。
「All Good Funks」の皆さん。
2012年の「TOKYO DANCE DELIGHT」で優勝するなど、実力派のチームです。
メンバーのひとりが学童保育のスタッフをやっています。
いずれもみな、日本を代表するダンサーなのですが、
そんな人たちがこのどローカルな公民館の舞台に立ち、ダンスを披露してくれるなんて、普通では考えられないことですね。
それにしても、凄いダンスパフォーマンスを見せてもらうことができました。
学童保育 じゃんぷのホームページはこちらです。
Wi2 300 エリア拡大 ― 2014/01/02 20:05

今日、埼玉高速鉄道の電車に乗ろうとホームで待っている間に、ふとスマホを眺めてみると、Wi2 300のWifi電波拾ってるじゃありませんか。
年末の通勤時にはそんなこと無かったので、12末ぎりぎりで開通したのかな。
契約したての頃にはイマイチ使い勝手の悪かったWi2ですが、その後KDDIグループに売却され、利用できるエリアがどんどん広がってきました。
駅の待ち時間で3Gを使用せずにネット接続できるのはとっても嬉しいですね。
最近いろいろと格安のSIMが出てきて食指をひかれてますが、もうしばらく今のWi2+基本料0円SIMの組み合わせを続けようかと思います。
年末の通勤時にはそんなこと無かったので、12末ぎりぎりで開通したのかな。
契約したての頃にはイマイチ使い勝手の悪かったWi2ですが、その後KDDIグループに売却され、利用できるエリアがどんどん広がってきました。
駅の待ち時間で3Gを使用せずにネット接続できるのはとっても嬉しいですね。
最近いろいろと格安のSIMが出てきて食指をひかれてますが、もうしばらく今のWi2+基本料0円SIMの組み合わせを続けようかと思います。
電池でGo! ― 2013/09/22 20:44

iPhoneの5sと5cが発売になりました。
今回はdocomoも含めてキャリア3社から発売。
今までのように海外のSIMフリー版を入手してdocomoで使用するなんてことをしなくても済むようになったわけで...
ますますiPhoneを購入する動機がなくなってしまいました。
それはさておき、今のXPERIAも購入したのが2010年の秋なので、もう3年近くになります。
その後のAndroid陣営のほうはというと、競うように液晶を大型化させていて、私の求めるものとはどんどん違う方向にいってしまっています。
私がスマホを使うのは、ほとんどこのブログを書くときぐらいなもの。
なので、小型で携帯性に優れ、さっと取り出してきれいな写真が取れ(なのでシャッターボタンは必須)、文章が打ち込みやすいもの。
さらにはSIMフリーで、リーズナブルに使えるというのが必須条件です。
そんなモデルが全然出てこないこともあって当分は今のXPERIAを使い続けることになりそうということで、電池を楽天で探し、買いました。
写真の左が今回買ったもの、右が元々付いてきたものです。
どちらも同じ2010年製。型番は同じなのにビミョーにデザインが異なる。
よくよく見ると容量のmWhの値もビミョーに今回買ったもののほうが少なかったりします。
それでもさすがに新しい電池ということもあって、持ちがいいです。
こういう消耗品は、入手不可能になるまえに買っておいたほうがいいですね。
今回はdocomoも含めてキャリア3社から発売。
今までのように海外のSIMフリー版を入手してdocomoで使用するなんてことをしなくても済むようになったわけで...
ますますiPhoneを購入する動機がなくなってしまいました。
それはさておき、今のXPERIAも購入したのが2010年の秋なので、もう3年近くになります。
その後のAndroid陣営のほうはというと、競うように液晶を大型化させていて、私の求めるものとはどんどん違う方向にいってしまっています。
私がスマホを使うのは、ほとんどこのブログを書くときぐらいなもの。
なので、小型で携帯性に優れ、さっと取り出してきれいな写真が取れ(なのでシャッターボタンは必須)、文章が打ち込みやすいもの。
さらにはSIMフリーで、リーズナブルに使えるというのが必須条件です。
そんなモデルが全然出てこないこともあって当分は今のXPERIAを使い続けることになりそうということで、電池を楽天で探し、買いました。
写真の左が今回買ったもの、右が元々付いてきたものです。
どちらも同じ2010年製。型番は同じなのにビミョーにデザインが異なる。
よくよく見ると容量のmWhの値もビミョーに今回買ったもののほうが少なかったりします。
それでもさすがに新しい電池ということもあって、持ちがいいです。
こういう消耗品は、入手不可能になるまえに買っておいたほうがいいですね。
基本料0円SIM復活 ― 2013/01/10 06:27

昨年10月に延命のためにチャージしたドッチーカのSIMの有効期限が迫ったことから、12月はドッチーカのSIMに差し換えて使っていました。
その間、当然ながら基本料0円SIMでのアクセスは無いため、12月分の請求額は0円。
まさに、その名のとおりの状況になりました。
さて、ドッチーカのチャージのほうも期限ぎりぎりに使いきりましたので、また基本料0円SIMに差し替えました。
今月からまたチビチビ使います。
その間、当然ながら基本料0円SIMでのアクセスは無いため、12月分の請求額は0円。
まさに、その名のとおりの状況になりました。
さて、ドッチーカのチャージのほうも期限ぎりぎりに使いきりましたので、また基本料0円SIMに差し替えました。
今月からまたチビチビ使います。
189円 ― 2012/11/09 23:18

先月分のスマホの通信料の請求額が出ました。
189円。
なかなか忙しくてほとんど使う暇がなかったこともあって、こんな額に収まりました。
189円。
なかなか忙しくてほとんど使う暇がなかったこともあって、こんな額に収まりました。
ドッチーカ延命 ― 2012/11/02 07:43

XPERIAで今使っている「基本料0円SIM」の前に使用していた「ドッチーカ」のSIM。
チャージが切れてまもなく2ヵ月がたちます。
この、「ドッチーカ」自体の販売は既に終了していて、既存のユーザもチャージが切れて2ヵ月が過ぎると無効となることから、とりあえずチャージをして延命させることにしました。
1分10円という料金は今となっては割高ではありますけれど、地図の表示など画像データを多く転送させる場合には基本料0円SIMだともっと割高になるケースもありますので、相互に補完しあってうまく使えるんじゃないかと思ってます。
チャージが切れてまもなく2ヵ月がたちます。
この、「ドッチーカ」自体の販売は既に終了していて、既存のユーザもチャージが切れて2ヵ月が過ぎると無効となることから、とりあえずチャージをして延命させることにしました。
1分10円という料金は今となっては割高ではありますけれど、地図の表示など画像データを多く転送させる場合には基本料0円SIMだともっと割高になるケースもありますので、相互に補完しあってうまく使えるんじゃないかと思ってます。
378円。先月分のスマホの請求額です。 ― 2012/10/11 00:15

日本通信の基本料0円SIMをつかい始めて1ヵ月がたち、ひと月分の請求額が表示されました。
378円。10MB分の請求額です。
もっぱら公衆wifiを使うようにして、3G通信を補助的にのみ使うようにしたところ、この通信量に収まりました。
これだとwi2 300の月額費用と合わせても758円で、イオンSIMよりも安く済ませることができました。
こんなチャレンジが出来るのも通信事業者の
制約に縛られないSIMフリーの醍醐味ですね。
378円。10MB分の請求額です。
もっぱら公衆wifiを使うようにして、3G通信を補助的にのみ使うようにしたところ、この通信量に収まりました。
これだとwi2 300の月額費用と合わせても758円で、イオンSIMよりも安く済ませることができました。
こんなチャレンジが出来るのも通信事業者の
制約に縛られないSIMフリーの醍醐味ですね。
最近のコメント