小岩井学習帳2010/05/25 23:10

近所のスーパーをのぞいたところ、キリンのジュースが特売で売られていました。
なんと、4本買うとオリジナルグッズがもらえるとのこと。
オマケに弱い私はついつい買ってしまいました。
選んだオマケは「小岩井学習帳」なるノートです。
じつはGWの旅行中、小岩井牧場にも立ち寄ろうとしたのですが、駐車場のあまりの混雑ぶりに断念しました。
人気の観光地だけにある程度混むだろうと思い、ちょっと遠回りになりますが一つ先の滝沢インターから牧場に向かいました。
交通量の少ない高原の道を快適にドライブして、ほどなく牧場の入り口までたどり着きましたが、なんと道の反対方向から駐車場待ちの車の列ができています。
ここで左折して割込んだらまずいんだろうなと思い、そのまま直進したのですが、対向車線が行けども行けども車の列が続いています。
この時点で小岩井農場に立ち寄るのは諦めました。
対向車線の渋滞の列はさらに続き、なんと小岩井駅の先まで続いていました。
そんなわけでせっかく足を延ばしながらも立ち寄れなかった小岩井農場のお土産の代りにゲットしたこのノートですが、さりとてこれといった使い途も思い付きません。
またしばらく寝かせておくことになるのかな?

香港ケータイ2010/05/25 23:54

今朝の日経新聞を見ていたら、文化欄に香港の携帯電話研究家である山根康宏さんのコラムが載っていました。
かくいう私も、昨年の香港旅行では山根さんのblogのお世話になり、見事 携帯電話を入手することができました。
韓国や台湾だと、到着後の空港で携帯電話貸し出しのカウンターがいくつもあり、安価に借りることが出来るのですが、香港にはそれらしいカウンターが見当たりません。
香港でも携帯電話が使えたらカミサンと別行動が出来て便利なのにと思ってWebで調べているうちに山根さんのblogに行き当たりました。
そこで分かったこと。「借りるより買ったほうが安い!!」

そういうわけで、香港のホテルに到着後さっそく街へ繰り出しました。
事前に香港のいくつかのショッピングセンターのWebであたりをつけて、携帯ショップが何件も入っている屯門市広場へ入りました。

比較的新しいきれいなショッピングセンターです。
何件かのショップのショーウィンドウを見比べていき、チャイナモバイルの店に一番安い携帯を見つけました。

これです。

サムソン製でなんと1台 168HK$
2台買いました。
これでもしっかりカラー液晶がついています。が、ボタンの感触などはまるでテレビのリモコンのようです。
あらためて思ったのは、携帯電話ってこれで十分なんだということ。
ワンセグた!メガピクセルだ!とやたら高機能を競い合ってユーザーを囲い込み、そのぶん通話料に上乗せしてしっかりオサイフを巻き上てしまう日本のケータイに較べると、こんな選択肢もある香港がうらやましいです。
ちなみに香港の携帯電話の通話料ってきわめて安く、48HK$のSIMカードを購入してそれなりに使ったのにほとんど減りませんでした。