山陰旅行4日目 ― 2013/08/31 13:46
旅行4日目。
今日の最初の目的地は鳥取砂丘です。
できるだけ午前中の涼しいうちにと思ったのだけれども。
暑い!暑すぎる。
やっぱりこの時期に訪れるとこじゃないですね。
とはいっても鳥取に来たら一度は訪れないと気が済まないのも確かです。
そんな人が多いようで駐車場は満杯。みんな暑い暑いと言いながら砂丘の上を歩いていました。

暑すぎる砂丘は早々に退散し、近くの浦富海岸までクルマで移動。ここから遊覧船に乗って海を眺めることにしました。
それにしても夏の日本海は波が無くて静かですね。小さな遊覧船なのですが全然揺れません。
まるでお台場の水上バスに乗っているようです。
昔乗った伊勢湾の船(フェリーじゃないタイプ)もこのくらいの小さな船でしたが、揺れに揺れて凄かった覚えがあるので拍子抜けしてしまいました。
船は港を出てしばらく東へ進むと、岩の多い入り組んだ海岸沿いを進みます。
なるほど、たしかに景色が良いですね。

しばらく進んで田子港の沖合いまで行き、そこから引き返して元の乗り場に戻りました。
遊覧船を下船後、山道を抜けて浦富海岸の海水浴場のほうへ、ここにあった喫茶店でお昼にしました。

お昼を食べたあとは海岸線沿いを東へ。
海の眺めがとってもきれいで、ドライブしていて飽きません。

しばらく海岸線沿いに進むと鉄橋で有名な余部に到着。
ちょうど2両のディーゼルカーが鉄橋を渡っていました。
かつては日本有数の鉄橋だったところですが、今はコンクリートの橋に架け替えられています。
巨大建造物が普通になった今ではごく普通の鉄橋ですが、かつての鉄橋も一部残されているように見えました。
余部から先は内陸の道を進み、天の橋立に到着。
リフトで笠松公園に登り、お約束の股覗き。
それからふたたびリフトで下に降り、砂洲の上を少しだけ散歩。
駐車場に戻ると5時近くになっていました。
今日はここから、本日の宿を予約している滋賀県の草津まで移動しなければなりません。
草津は琵琶湖の近くの街。ここから向かうにはルートは2つ。京都へ出て行きに通らなかった京滋バイパスで草津へ出るか、もしくは海岸線沿いに東へ進んで小浜から峠を越え琵琶湖沿いに進むか。
京都へ向かうルートはお盆休み中ということもあって渋滞しそうだし、若狭湾や琵琶湖の景色も楽しめる小浜経由のルートを選びました。
ところで、「まんが博」の番外編。(既に鳥取県でなく京都府ですが...)
この地元の信用金庫。
この名前に決めた際には絶対少年ジャンプに連載していた某漫画を意識してますよね。
途中、舞鶴の街中を抜けるのに少々渋滞しただけで、あとはいたって快適。
ですがいかんせん距離があり、小浜のインターを降りた時には既に日が暮れてしまい、峠を越えて琵琶湖のほとりに到着したのですが、全然景色が見えません。

もうちょっと早い時間に来れれば良かったのですが、鳥取からのロングドライブでは厳しいですね。
3時間ぐらいあれば着くかと思ってたのですが、4時間近くかかってしまいました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://rashikun.asablo.jp/blog/2013/08/31/6966650/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。